和光歳時記

年中園外保育

1年中園外年中園外3年中園外2年中園外4年中園外5

 年中さんのすみれ組とひまわり組は、科学館へ園外保育に行きました。

 館内にある見慣れない展示品や催し物に、ドキドキ・ワクワクの表情を浮かべていた子どもたち。

 科学マジックショーでは、空気砲を使って空気を目で見てみたり、巨大なシャボン玉の中に入ってみたりと

普段は見られない実験の数々に大興奮の様子でした。

 その後は、リスの目線になって冒険できるドームシネマを鑑賞しました。

リスの暮らしや食事などについて知ることができ、『リスって小さいのにすごいな~!!』というつぶやきも聞こえてきました。

 館内見学の後は、みんなが心待ちにしていた昼食の時間!

心のこもった色とりどりのお弁当をいただき、大満足の様子でした。

 様々な体験をとおして、科学に興味を持つことのできた楽しい一日でした。

 

避難訓練

避難訓練1避難訓練2避難訓練3避難訓練4避難訓練5避難訓練7

 地震を想定して、避難訓練を行ないました。

いつになく真剣で、ちょっぴり緊張した表情の子どもたち。

 地震発生の放送が聞こえると、しっかりと頭を隠して机の下に隠れたり、静かに避難したりと一生懸命取り組む姿が印象的でした。

避難した後には、消防士さんのお話をお聞きして、命を守る大切さについて知ることができました。

年少さんからの心のこもった手作りのプレゼントをお渡しし、消防士さんへ感謝の気持ちを伝えました。

 避難訓練後には、消防車の見学をさせていただき、目をキラキラさせながら『あれは何?』『どうやって使うの?』と質問していました。

 全員が真剣に訓練する姿に、子どもたちが頼もしく思えた一日でした!

報恩講

報恩講1報恩講2報恩講3報恩講4報恩講5

 報恩講の園児参拝がありました。

竜谷学園年長組のお友達と和光幼稚園の年少々組を除く園児が集まり、子どもたちの笑顔がいっぱいの温かい法要となりました。

 和光幼稚園の代表は、献香・焼香を堂々と胸を張り、立派にやりとげた年長組さん。

かっこいい年長組さんの姿を真似ながら、落ち着いてお参りすることができた年中組さん。

初めての大きな法要に、ドキドキしながら参加した年少組さん。

それぞれの思いがある中、いつも見守ってくださっているみほとけ様や、親鸞様に感謝の気持ちを持ってお参りをしました。

 法要後は、学園の先生方と一緒に手遊び「サッとにげました」や手話ソングの「ともだちになるために」を楽しみました。

最後は、東俣幼稚園の保護者の「おひさまじゃんけんぽん」の方々による「こぶとりじいさん」の影絵劇を鑑賞しました。

迫力のある読み聞かせに子どもたちは夢中になって見ていました。

 これからも、みほとけ様や親鸞様への感謝の気持ちを忘れずに、元気に遊ぶ「ほとけの子」でいてほしいです。

おゆうぎ会

おゆうぎ会1おゆうぎ会4おゆうぎ会2おゆうぎ会3おゆうぎ会5おゆうぎ会7おゆうぎ会6おゆうぎ会10おゆうぎ会8おゆうぎ会9おゆうぎ会13おゆうぎ会11おゆうぎ会12

 子どもたちが楽しみにしていたおゆうぎ会!

 たくさんのお客様を前に、朝からドキドキ、ワクワクしていた子どもたちでした。

 素敵な衣装を着てにこにこと踊ったり、オペレッタや劇ではセリフを大きな声でいったりと、堂々と演じることができました。

さすがは本番に強い和光の子どもたちです。

 赤い毛氈の上を舞台から退場してくるときの子どもたち表情は、自信に満ち溢れ、始まる前の顔つきと比べ、お兄さん・お姉さんになっているようでした。

 今日、堂々と自信を持って発表できた成果も大切ですが、今までの練習の中で得た、協力する心や友達を思いやる心など、練習の過程での育ちを大切にし、

これからに生かしていきたいと思います。

 役員の方々をはじめ、保護者の方々、そしてたくさんの励ましの拍手をくださった、皆様のお力添えにより、無事おゆうぎ会を終えることができました。

本当にありがとうございました。