和光歳時記

七草祝い

七草1七草2七草3七草4七草5

鹿児島別院で、七草祝いが行われました。

今年もたくさんの園児が素敵な着物やドレスを着て、ちょっぴり照れながらも、ニコニコ笑顔でお寺へ来てくれました。

 おつとめとお焼香をした後、代表の友達がお土産を輪番先生からいただきました。

その後の写真撮影では、いつもとは雰囲気の違う、おすましした表情の子どもたちでした。

また、みんなの晴れ舞台をたくさん写真に納めようと、いろいろなところで撮影会が繰り広げられていました。

 帰りには、仏婦の方々が作ってくださった七草粥の入ったお土産をもらい、うれしそうな子どもたち。

 これからも、元気よく遊び、すくすく仏の子としてたくましく育ってほしいと思います。

ろう学校交流保育

聾学校1聾学校2聾学校3聾学校4聾学校5

 年中のすみれ組がろう学校へ交流保育に出かけました。

最初は緊張していた子どもたちでしたが、エビカニビクスのおゆうぎや、ふれあい遊びなどを通して

ろう学校のお友達と.いつの間にか打ち解けあうことができました。

 その後、グループごとに分かれて、じゃんけん列車やハンカチ落としをしながら、

楽しく遊ぶことができました。

 ろう学校のお友達と、楽しく会話できるように目線を合わせて話しかけたり、

ゆっくりとお話したりと子どもたちなりに考えて、交流の時間を楽しむ姿が見られました。

 おいしい昼食を食べた後は、外で思いっきり遊んだことで、幼稚園に帰る時間には,

すっかり仲良しなって、名残惜しいお別れとなりました。

「また遊ぼうね」と約束をして,笑顔でさよならをした子どもたちでした。

交通安全教室

 鹿児島市役所安心安全課から指導員の方々が来てくださり、交通安全教室を行いました。

 まず、腹話術の人形『こうちゃん』と『いちごちゃん』の登場に子どもたちは大喜び。本当に話しているように見える二人の人形に、子どもたちはくぎづけでした。『こうちゃん』と『いちごちゃん』から交通ルールを守ることの大切さを教えてもらった後、交通安全に関するDVDを視聴して、更に学びを深めました。

 その後、園庭に出て衝突実験を見ました。実験に出てきた男の子の人形の、心臓が動いていないこと、体からゴムの香りがすることを通して、人間ではなく人形である、ということをしっかりと確認し、人形が車にはねられる瞬間を見ました。あまりの衝撃的な出来事に、ショックを受けた子どもたちでした。道路に飛び出すことがどれだけ危険なことであるかをしっかりと知ることができたのではないかと思います。

 最後に横断歩道の渡り方を練習しました。親子・家族で出かけられる際には、お子様と一緒に交通ルールを再確認し、安全に気をつけて過ごしていただければと思います。

交通安全教室1交通安全教室2交通安全教室4交通安全教室5交通安全教室3

もちつき大会

 お正月を迎える会として、もちつき大会を行いました。

 仏婦さん方やお父様、お母様方などたくさんの方々にご協力をいただき、うすやきねを使って、本格的な餅つきを楽しみました。

 ぺったんぺったんと餅をつく感触を味わい、できたての餅に砂糖醤油をつけておいしくいただき、伝統的な行事を楽しむことができたのではないかと思います。

 ぜひ子どもたちが持ち帰ったお年玉プレゼントでご一緒に遊び、楽しいお正月をお過ごしください。

もちつき1 もちつき2 もちつき3 もちつき4 もちつき5